Home

rfriends3  - For all radio lovers -

FAQ一覧

以下に掲示板等での質問を元にFAQを追加していきます。

053 RaspberryPi イメージを使用してSSHアクセスしましたがID/PASSWDがわかりません。

rpi/rfriendsです。  

052 ブラウザの表示が大きく表示が欠けるですが。

ブラウザのキャッシュをクリアしてみてください。
またChromeでしたら、ユーザ補助機能のズームが100%以上になっていませんか?

051 raspberry pi zeroで最近、動作が重くなったのですが。

録音をしていないときに、raspberry piを再起動してみてください。
SWAPをクリアする方法もありますが、一番確実な方法は再起動です。

050 以下のよう表示されているボタンがありますが、どういう意味でしょうか?

kw

これは複数選択が可能という意味です。
PCの場合、ctrl+選択、shift+選択、で操作できます。

049 radikoやradiruの番組予約が2日間しか表示されないのですが。

設定 - パラメータ - 編集
radiko_reserve_now = 2
radiru_reserve_now = 2

2 -> 7 に変更すれば1週間表示されます。
ただし非力なマシンでは表示が遅くなります。

048 RaspberryPi image で起動させたのですがIPアドレスがわかりません。

1) Raspberry PiのLED が点滅していないことを確認します。
2) Raspberry Piの電源をOFFにします。
3) microSDを取り出しPC(windows,Linux,macOS)に接続します。
4) /boot/IPaddress.txtを開きます。
5) 以下のように表示されます。

192.168.1.70 2404:7a81:4441:a300:f05c:8a93:be51:34e2  <-- IPアドレス  
Sat 31 May 06:13:57 JST 2025  <-- 起動日時  

6) 表示されない場合はwifi設定がうまくいっていません。

047 ログファイルが3日で消えてしまいます。

設定 - パラメータで、log_lifetimeの値を変更してください。
初期値は3日になっています。

; 古いログを削除(cleanup処理時に実行)
; ログの保存期間(0-366日) 0は削除なし
log_lifetime = 3

046 rfriendsにアクセスするときにユーザ認証を行いたいのですが。(Linux)

以下を参照して追加してください。
rfriendsのWebサーバ(lighttpd)にユーザ認証を追加する

045 rfriendsにアクセスするときにユーザ認証を行いたいのですが。(Windows)

現在、Windows版はビルトインサーバで動作しているので、ユーザ認証はできません。
WSL+Linux版を使用してください。

044 聴取と聴取(サーバ)の違いは?

聴取はブラウザを実行しているマシンからブラウザ経由で音が出ます。
聴取(サーバ)はrfriends3を実行しているマシンのサウンド出力から音が出ます。

043 windowsでビルトインサーバを実行すると、VCRUNTIME140.DLLが見つからないと出ます。

https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/vcruntime140dll%E3%81%8C%E8%A6%8B%E3%81%A4/10ae9cb5-1acc-40f9-980f-88a402332ef1
x64: vc_redist.x64.exe - https://aka.ms/vs/16/release/vc_redist.x64.exe をインストールしてください。

042 ニッポン放送のポッドキャストが最新回しか聞けなくなりました。

2025/03/31からapplepodcasts等では最新回のみの配信に変更されました。
ニッポン放送のサイトでは全部の回が聞けます。

041 line notifyの通知が来なくなりました。

line notifyは2025/03/31でサービスが終了しています。
メール通知をご利用ください。

040 updateをしたら画面がメニュー以外真っ白になりました。

レスキュー操作を行ってください。
レスキュー

039 番組を複数選択したいのですが。

全選択 ctrl+a
任意複数選択 ctrl+マウスクリック
範囲選択 shift+マウスクリック

038 radikoの地域が居住地と違うんですが。

このFAQの中に同様の質問があります。「地域」で検索してください。
なお、以下のページから地域判定の修正依頼が可能です。
地域判定について

037 以下のようなメッセージが表示されます。

Warning: file_get_contents(): SSL operation failed with code 1. OpenSSL Error messages: error:1416F086
これはSSLの証明書が古くなっている可能性があります。
rfriends3のバージョンを1.1.5-alfa13以降に更新してください。

036 RaspberryPiでの動作が重いのですが。

SWAP領域を限界まで使い切っている可能性があります。(コマンド free で確認)
一番確実な方法はRaspberryPiを再起動してみてください。
[管理] - [メンテナンス] -[ラズパイ専用] - 再起動

035 定期実行を編集して保存しても元に戻ってしまいます。

最後に空行を追加して保存してください。

034 RaspberryPiで聴取(サーバ)を選択しても音が出ないのですが。

管理-メンテナンス-ラズパイ専用-audio選択、で出力先を選択してください。

033 Webアクセスすると、access denied!と表示されます。

redhat系の場合、SELinuxが有効の場合に発生します。
SELinuxを無効にしてください。

032 rfriendsのサイトにアクセスできません。

httpsでアクセスしていませんか?
httpでアクセスしてください。

031 Windows11 24H2にするとsambaサーバにアクセスできなくなりました。

Windows11 24H2にするとセキュリティが厳しくなりrfriends3のsambaサーバにゲストアクセスできなくなります。

以下のサイトを参考に対処してください。

Windows 11 24H2でNASにアクセスできない場合の対処方法

030 ラジコのエリアフリーには対応していますか?

対応しています。ラジコプレミアムの契約が必要です。

029 ラジコのタイムフリー30には対応していますか?

対応していません。

028 帯番組の特定の曜日だけ録音したいのですが

キーワードに曜日を指定(sun-sat) できます。

例:オールナイトニッポンmusic10木曜日の渡辺満里奈さん。
music10,thu

027 パラメータを変えたいのに探すのが面倒なのですが

設定 - パラメータ - 編集

ctrl+fで”[radiko]”
ctrl+fで”[timefree]”
ctrl+fで”バックアップ”
などと入力すると、一気にジャンプできて便利です。

026 「深夜便」という番組はNHKのr1,r3で同時放送されますが、1つだけ録音したい場合は?

キーワードを
+深夜便,r1
にすればできます。

025 タイムフリーでラジコのキーワードがヒットするのですが

設定 - パラメータ - 編集で

; タイムフリー用キーワード
;
; 1: [timefree][common]
; 0: [timefree][radiko][common]
;
timefree_keyword_type = 1
とすればOKです。

024 PCを24時間稼働させられないのですが

設定 - 定期処理 - 取消
設定 - パラメータ - 設定で予約をオフ

sch_rsv_radiko = “off”
sch_rsv_radiru = “off”

管理 - デイリー処理
を1回以上/日手動で行ってください

023 いつの間にかラジコの録音ファイルが消えるのですが

設定 - パラメータ - 編集で
timefree_radiko_del = 1
にしていると、タイムフリーの録音時に同一ファイルがradiko側に存在する場合、radiko側のファイルを削除します。

らじる聞き逃しの場合は、
radiru_vod_radiru_del = 1

消したくない場合はこれらを0に設定してください。

022 エリアフリーでホームエリアを特定の県にしたいのですが

初期設定ではホームエリアは居住地に自動設定されます。
特定の県にしたい場合は、
キーワード - ラジコ - エリアフリーで例えば東京なら

:premium_main_station
JP13

としてください。

021 ブラウザの文字が小さくて読みにくいのですが

PCの場合、CTRL+で大きく、CTRL-で小さくできます。

020 webdavは便利ですが大量のデータのやり取りがしたい場合はどうしたらいいですか?

1.sshアクセスができることを確認。
2.FileZilla等のファイル転送ソフトでsftpを使ってアクセス。

019 PCがスリープしてしまい録音できません。

電源とスリープの設定(特に詳細)を見直してください。

・スリープ時間
・休止時間(できればしない)
・ディープスリープ時間(しない)
・スリープ解除タイマの許可(する)

よくわからない場合はスリープ時間を3時間(大抵の番組が2時間くらいなので)、スリープ解除タイマの許可をする、くらいを最低設定してください。

24時間稼働PCだと問題ないのですが。

018 rfriendsを複数動かしたいのですが。

最新のものを動かしたいが安定版も残したいという場合、

1)インストールアドレスを変える
1つ目をc:\rfriends2 2つ目を c:\rfriends2dev というようにする。

2)パラメータ編集でヘッダ・キュー番号を変える
Windowsの場合、1つ目をRfriends3 、2つ目を Rfriends3dev というようにする。
Linuxの場合、1つ目をc 、2つ目を e というようにする。

この2つを変えないと正常に動作しません。

017 メニュープログラムを複数動かしても大丈夫ですか?

メニュープログラムは1つのインストールに対して1つのみ動作させるようにしてください。

016 タイムフリーでエラーが発生しているのに正常に録音されているのですが。

タイムフリーの録音でエラーが発生した場合、すべての録音終了後エラー分を再実行するようにしています。2度目の実行で成功しているものと思われます。詳しくはlogファイルを見てください。また、それでも成功していない録音がある場合は、[3-2]を実行してみてください。

015 画面が文字化けします。(Windows)

「ファイル名を指定して実行」でcmdと入力し、コマンドプロンプトを実行する。既定値-フォントがラスターフォントなら、MSゴシックに変更する。これで文字化けは治るはずです。

014 24時間稼働できるパソコンがありません。

最も簡単な方法は、Raspbery Pi Zero Wを使用することです。消費電力も少ないためおすすめです。ACアダプタ等を手持ちのもので流用すれば2000円程度でそろいます。全部新規で買っても4000円くらいです。

013 ツールはどこから入手すればいいですか。

Windows版は以下の通りです。

Tera Term  
teraterm-4.104.exe  
teraterm-4.104.zip  
https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/releases/  
  
FileZilla  
FileZilla_3.38.1_win32-setup.exe  
FileZilla_3.38.1_win32.zip  
FileZilla_3.38.1_win64-setup.exe  
FileZilla_3.38.1_win64.zip  
https://ja.osdn.net/projects/filezilla/releases/  
  
Win32DiskImager  
Win32DiskImager-1.0.0-binary.zip  
win32diskimager-1.0.0-install.exe  
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/releases/  
  
Advanced IP Scanner  
Advanced IP Scanner - ダウンロード無料のネットワークスキャナー  
Advanced IP Scannerはすべてのネットワークデバイスを表示し、共有フォルダへのアクセスを提供します。また、リモートからコンピューターの電源を切ることができます。ダウンロードは無料です。  
  
www.advanced-ip-scanner.com  

012 放送大学を対象から外したいんですが。

ラジコで配信は2023年度末で終了しています。

011 アップデートに失敗したのですが。

rescueを使用してください。
rescueは本体がバグ等で起動しなくなった場合のエマージェンシープログラムです。本体に依存せずに変更を極力しないようにしています。

010 radiko,radiruの録音で頭や後ろが切れます。

PCの時間が正確になっていないようです。時間を設定しなおしてください。

009 gdrive機能が使用不可です。

現在、使用しているgdrive アプリではGoogleDrive の認証ができなくなっているようです。認証しようとすると「このアプリでは「Google でログイン」機能が一時的に無効」と表示されます。

Application is not verified ・ Issue #514 ・ prasmussen/gdrive
When visiting the url I get: Google sign-in for this application is temporarily disabled We have not yet verified this application for Google Login.

008 同じ番組名のものをスキップできませんか。

重複番組チェック機能を使ってみてください。ただし、注意事項があります。違う内容で同一番組名のものが存在することです。
局指定の最後に以下のセクションを追加してください。ここに書かれたワードが番組名に存在するものはダブって録音されます。ほかにもあれば追加する必要があります。はっきりしているのは語学番組には有効だけど、ほかのCHでは有害な機能だということです。それ以外の用途の人はこの機能はOFFのままがいいと思います。あまり例外ワードが多くなるようだと、この機能は廃止するかもしれません。

:exception_program
#
ニュース
天気予報
交通情報
ラジオ体操
気象情報
株式市況
名曲の小箱
イマジネーター

007 ディスクフルを回避できませんか?

録音データ領域制御機能を使ってみてください。設定した量を超えると自動的に古いものから削除します。

006 ディスク容量が足りなくなったことを知る方法はありませんか。

メール送信機能を使ってみてください。設定容量以下になったらメールが届きます。

005 timefree録音時にradikoの同一番組を削除できませんか。

パラメータ設定で、timefree_radiko_del = 1にすると、タイムフリー録音完了時にradiko ディレクトリを調べて同一ファイルがあれば消します。

004 NHK聞き逃しでアルバムアーティストが99になるんですが。

NHK聞き逃しの場合、アルバムアーティストTAGに局名(r1,r2,fm)を設定していますが、番組によってはこれが99になる場合があります。NHK側の問題ですので、rfriendsでは対処できません。

003 VLCプレーヤで再生するとジャケット画像が出ません。

ほかのプレーヤでは表示されるのにvlcだけ表示されるものと表示されないものがあります。その場合、
、%APPDATA%\vlc\art\artistalbum (\ は半角の¥)の内容を削除すると表示されるようになります。
vlcはジャケット画像を一旦ここに保存していて、それを表示しているようです。
vlcの代わりにMPC-BEプレーヤの使用をお勧めします。

002 現在いる場所と異なる地域になっているのですが。

メニュープログラムを再起動するか、radikoの地域情報の確認/更新機能を使用してください。
パソコンの場合、radikoはIPアドレスで地域を判定しています。radikoにアクセスすると地域判定がおこなわれます。rfriendsはradikoに負荷をかけないために毎回アクセスせずに一度得た地域情報を1時間保持し、次にアクセスしたときに前回より1時間以上経過していたら更新することにしています。ところが出張や旅行等で他県に移動した直後は、地域は変わったのに地域情報が変わらないということが発生してしまいます。そこで、この機能ですぐに地域情報を更新できるようにしています。ただし、これは地域情報を自由に変更できるという意味ではありません。今接続している状況に即時更新できるだけです。

これでも変わらない場合、契約しているベンダーが提供するIPアドレスが異なる地域となっていることが考えられます。ネットの切断/再接続をすると大丈夫な場合があります。

001 ラジコとタイムフリーのキーワードを同じにしたい。

パラメータ編集で[timefree]定義のところで
$timefree_keyword_type = 0;
に設定してください。