1. チュートリアル
rfriends3を使用したラジオ番組の録音から再生までの基本的な説明を行います。
rfriends3のインストールを済ませてから以下のステップに進んでください。
1.1 rfriends3を起動する
rfriends3を起動しましょう。
Webブラウザ(Chrome,Edge,Firefox)に
ホスト名:8000
または
IPアドレス:8000
と入力して、rfriends3を起動してください。
以下のような画面が表示されたら成功です。
1.2 rfriends3を更新する
まずは、rfriends3を最新に更新しましょう。
[ヘルプ]-[システム更新]を選択してください。
安定版を選択し、「OK」をクリックします。
更新が完了したら、「リスタート」をクリックしてください。
1.3 ラジコタイムフリーの番組を録音する
ラジコタイムフリーの番組を録音してみましょう。
[Timefree]-[録音・聴取]を選択してください。
タイムフリー録音[CH一覧]という画面が表示されます。
地域によりCHは異なりますが、ここでは東京を例に説明します。
ニッポン放送をクリックします。
初回はいろいろな処理が実行されるので少し時間がかかります。
放送済番組一覧が表示されます。
「オードリーのオールナイトニッポン」を選択し、「録音」をクリックします。
番組の録音を開始しました。
録音終了まで数分かかります。
1.4 録音した番組を再生する
録音した番組を再生してみましょう。
[Timefree]-[録音データ再生]を選択してください。
先ほど録音した番組を選択し、「再生」をクリックしてください。
プレイボタン(▶)をクリックすれば再生が始まります。
1.5 ラジコの番組を予約(手動)する
次は、ラジオ番組の予約に挑戦です。
[ラジコ]-[放送中]を選択してください。
現在放送中、これから放送される番組が表示されます。
どれでもよいので、直近の番組を選択し、「録音予約」をクリックしてください。
[!IMPORTANT] 先頭に*がついたものはすでに放送中なので途中からの録音となります。
1.6 ラジコの番組の予約(手動)を確認する。
予約した番組を確認しましょう。
[ラジコ]-[予約一覧・削除]を選択してください。
今予約した番組が表示されます。
この予約した番組は、番組の開始時間になったら自動で録音を開始します。
開始時間になったときに確認すると、以下のような表示になります。
1.7 ラジコのキーワードを設定する
次はキーワードによる予約録音です。
[キーワード]-[共通]を選択してください。
サンプルとして、いろいろなキーワードが登録されています。
今回はそのままにします。
[キーワード]-[ラジコ]を選択してください。
サンプルとして、いろいろなキーワードが登録されています。
今回はそのままにします。
1.8 ラジコの番組をキーワードにより予約する
キーワード予約の実行です。
「共通」と「ラジコ」に設定されたキーワードをもとに番組を予約します。
[ラジコ]-[番組予約]を選択してください。
「Yes」をクリックすると予約処理が開始されます。
[ラジコ]-[予約一覧・削除]を選択してください。
いろいろな番組が予約されていると思います。
今回はあらかじめ設定されたキーワードで予約しましたが、キーワード設定を変更することにより、自分好みの番組が予約されるようになります。
以上で、基本的な使い方の説明は終了です。
お疲れさまでした。
2. ちょっと進んだ使い方
ここからは応用編です。
2.1 定期実行を登録する
定期実行(デイリー処理)を登録すると、毎日決まった時間に設定したキーワードをもとに、ラジコやらじるの予約、タイムフリーや聞き逃しの自動ダウンロードなどを行うことができます。
rfriends3を実行している環境(サーバ)により登録の仕方が異なります。
2.1.1 サーバがWindowsの場合
[定期実行]-[登録]を選択してください。
「yes」をクリックすれば、自動実行が登録されデイリー処理が自動で行われるようになります。
[!IMPORTANT] ただし、24h稼働のPCである必要があります。
デイリー処理をやめたい場合は「取消」を行ってください。
[定期実行]-[取消]を選択してください。
2.1.2 サーバがLinux系の場合
[定期実行]-[登録]を選択してください。
「crontab登録」をクリックすれば、自動実行が登録されデイリー処理が自動で行われるようになります。
実行する時間等は、この画面で編集できます。
[!IMPORTANT] ただし、24h稼働のPCである必要があります。
デイリー処理をやめたい場合は「取消」を行ってください。
[定期実行]-[取消]を選択してください。
2.1.1 サーバがMac OSXの場合
[定期実行]-[登録]を選択してください。
「」をクリックすれば、自動実行が登録されデイリー処理が自動で行われるようになります。
ただし、24h稼働のPCである必要があります。
デイリー処理をやめたい場合は「取消」を行ってください。
[定期実行]-[取消]を選択してください。
2.2 録音ディレクトリにアクセスする
rfriends3をインストールすると、Sambaというファイルサーバが同時にインストールされています。
[!WARNING] 機種によってはインストールされていません。
Samba経由で録音ディレクトリにアクセスできます。
以下はクライアントがWindowsの場合で説明していますが、ほかの機種でも同様のことが可能です。
エクスプローラに\ホスト名、または、\IPアドレスを入力することにより録音ディレクトリにアクセスできます。
smbdirをクリックし、usr2をクリックすると、録音フォルダが表示されます。
さらに、timefreeをクリックすると、先ほど録音したファイルが表示されます。
このファイルはほかの場所に自由にコピー、移動、削除、再生等ができます。
2.3 webdavにアクセスする
ホーム画面のホームアイコンの隣にディスクアイコンが表示されている場合、webdavという機能が有効です。
ディスクアイコンをクリックすると、 webdavディレクトリが表示されます。
sambaの時と同様にディレクトリをクリックしていくと録音したファイルが表示されます。
このファイルはほかの場所に自由にコピー、再生等ができます。
[!IMPORTANT] ただし、webdavの場合は、移動、削除を禁止しています。
以上です。