Home

rfriends3  - For all radio lovers -

RaspberryPi Zeroをラジオにする方法(bluetooth編)

 RaspberryPiをラジオにしたいとおもいました。
今更いろいろ買い足したくはないが、なぜかRaspberryPiとbluetoothスピーカは持ってる人向けです。

PXL_20250930_051104218 PORTRAIT~2

改版 2025/10/10

0.はじめに

 以前ダイソーで550円で手に入れたbluetoothスピーカがあることを思い出しやってみました。

必要なもの

・Raspberry Pi (ここではZeroを使用)
・bluetoothスピーカ

 私は、ダイソーのbluetoothスピーカを使用しました。
20220501142644

1.Raspberry Pi

1.1 rfriendsのインストールおよび設定を行う。

 以下を参照して、rfriendsをインストールしてください。

RaspebrryPi版rfriends3でラジオ録音(OSイメージ編)

インストール後、rfriendsのバージョンを最新にしてください。

1.2.7-a05以上。

1.2 pulseaudio,bluetoothモジュールのインストール

SSHでRaspberry Pi にアクセスし、以下のコマンドを入力します。

$ sudo apt-get install pulseaudio-module-bluetooth  
...  
The following NEW packages will be installed:  
libasound2-plugins libpulsedsp libspeexdsp1 pulseaudio pulseaudio-module-bluetooth  
pulseaudio-utils rtkit  
...  

[!CAUTION]
インストール後は必ず再起動してください。

$ sudo reboot  

2.ペアリング

RaspberryPiとbluetoothスピーカーをペアリングします。

2.1 bluetoothスピーカーの電源を入れペアリング待ち状態にします。

購入時の説明書等でbluetoothスピーカーの機種名を調べておく。私の場合はSR9910でした。
わからない場合はスマホでbluetoothスキャンするといいと思います。ただしペア設定はしないように。

2.2 Raspberry Pi

以下のような流れになります。

SSHでRaspberry Pi にアクセスし、以下のコマンドを入力します。

・bruetoothctl(起動)  
・scan on (bluetooth機器をスキャンする)  
・scan off (bluetooth機器のスキャンをやめる)  
・pair(見つかった機器とペアリングする)  
・connect(見つかった機器に接続する)  
コネクトに成功すると、bluetoothスピーカー側でピローンといった音が出ます。  
・trust(接続した機器を信頼設定する)  
・paired-devices(ペアリングした機器一覧を表示する)  
・exit(終了)  

以下、実行例です。

$ bluetoothctl  
Agent registered  
  
[bluetooth]# scan on  
Discovery started  
.....  
[NEW] Device XX:XX:XX:XX:XX:XX SR9910  
.....  
  
[bluetooth]# scan off  
[CHG] Controller B8:27:EB:F7:D3:93 Discovering: no  
Discovery stopped  
  
[bluetooth]# connect XX:XX:XX:XX:XX:XX  
Attempting to connect to XX:XX:XX:XX:XX:XX  
[CHG] Device XX:XX:XX:XX:XX:XX Connected: yes  
.....  
Connection successful  
  
[bluetooth]# trust XX:XX:XX:XX:XX:XX  
[CHG] Device XX:XX:XX:XX:XX:XX Trusted: yes  
Changing XX:XX:XX:XX:XX:XX trust succeeded  
  
[bluetooth]# paired-devices  
Device XX:XX:XX:XX:XX:XX SR9910  
  
[bluetooth]# exit  

[!CAUTION]
もし、以下のようなメッセージが出た場合は、
pulseaudio-module-bluetooth
のインストールが正常におこなわれていないか
または、インストール後に再起動をしていません。

[bluetooth]# connect XX:XX:XX:XX:XX:XX  
Attempting to connect to XX:XX:XX:XX:XX:XX  
Failed to connect: org.bluez.Error.Failed  

3.音声出力テスト

bluetoothスピーカーの電源を入れなおしてください。
RaspberryPiと接続するとピンポーンという音が鳴ります。(ただし、機種により異なる)

SSHでRaspberry Pi にアクセスし、以下のコマンドを入力します。

$ speaker-test -t wav  
  
speaker-test 1.2.4  
Playback device is default  

これで、スピーカより音が出たら成功です。
出ない場合は設定を見直してください。

4.rfriendsよりラジオを再生

4.1 GUI

Webブラウザでrfriendsにアクセスします。

0)pulseaudio使用ON

管理 - パラメータ

pulseaudio = 1

pulse

1)デバイス選択(通常は不要)

管理 - OS別機能 - Linux - audio選択(PulseAudio)

clip_2

2)ラジオ聴取(onairをクリック)

onair

3) 番組を選択(聴取(サーバ))

server

4) 音量調整

音量を調整し(最初は30%くらい)、ミュートボタンを解除する。

rani

4.2 CUI

SSHでRaspberry Pi にアクセスします。

  1. pulseaudio使用  

[9-1-2]パラメータ編集

[sound]  
; bluetoorhのようなalsaドライバがないものを使用するとき  
;  
; = 0 alsa/ホストのサウンドを使用(通常)  
; = 1 pulseaudio  
pulseaudio = 1  

1) rfriends3を起動し、[2-9]ラジコ-番組聴取を選択する。
2) 聞きたい番組を選択。
これで、スピーカよりラジオの音声が流れるはずです。
3) 番組を変えるには、別の番組を選択するだけです。
4) 中止する場合は、[1-2]再生中止を選択してください。
5) 音量調節は以下のコマンドです。

$ alsamixer  

5.トラブルシューティング

5.1 再接続エラー

 bluetoothスピーカが自動でオフになったり、
手動でオフにした場合、再度パワーをオンにしてもうまくつながらない機種があります。
以下のことをやればつながります。
ただし、そういう機種はストレスの元ですのでお勧めしません。

bluetoothスピーカの名称 : SR1323 (ここでの例)
Bluetooth Device Address : XX:XX:XX:XX:XX:XX

SSHでRaspberry Pi にアクセスし、以下のコマンドを入力します。
– (マイナスが2つ)

$ sudo bluetoothctl -- paired-devices  
Device XX:XX:XX:XX:XX:XX SR1323  
$ sudo bluetoothctl -- connect XX:XX:XX:XX:XX:XX  

Connection successful と表示されたら成功です。

それでもうまくいかない場合は、removeして再度やりなおすといいかもしれません。

5.2 認識エラー

再起動したときにbluetooth機器を認識しないことがあります。
その場合は、sshアクセスをし

$ pulseaudio --kill

を入力してみてください。

6.動作確認機種

以下は私が動作確認をした機種です。

1) ダイソー SR9910 550円 自動再接続 OK  
  
2) ダイソー SR1323 770円 自動再接続 BAD  (お勧めしません)  
  
電源をONにしたときに毎回以下のコマンドが必要。  
  
$ sudo bluetoothctl -- connect XX:XX:XX:XX:XX:XX  
  
3) TDK TW234 自動再接続 OK  
  
ずいぶん以前にCostcoで購入し、しまってあったものです。  
  
4) LEVIN Bluetoothイヤホン Maraton 自動再接続 OK  
  
amazonで1年位前に購入したもの。  
  
5) Anker SoundCore 自動再接続 OK  
  
6) Anker SoundCore2 自動再接続 OK  
  
7) ダイソー LBS 550円 自動再接続 OK  

7.Raspberry Pi Desktop の場合

 Desktopの場合は非常に簡単です。

os

Desktopの右上にあるbluetoothアイコンをクリックし、 bluetoothスピーカとペアリング、接続するだけでOKです。

PXL_20251001_200451548~2

[!CAUTION]
環境によるのかもしれませんが、
Desktopの場合、ほかの操作をすると
スピーカにノイズが乗ります。

8.その他

 bluetoothでのペアリングはスマホ等にくらべるとちょっと面倒ですが、
それがうまくいけば、あとは簡単だと思います。

 では、rfriendsで楽しいラジオライフを!

以上